「がん登録」について

「がん登録」は、がん医療の向上に役立っています

 

 

現在国内においては主に、「院内がん登録」と「地域がん登録」の2種類があります。この他、学会や研究会が中心となる「全国臓器別がん登録」という制度もあります。

 

 

 院内がん登録とは?

 

院内のがん診療の実態把握や他の医療機関との比較を行いがん医療の向上を図るため、各医療機関が実施主体となり、院内でがんの診断・治療を行った全患者の診断等を登録する仕組みです。

 

がん診療連携拠点病院、東京都がん診療連携拠点病院及び東京都がん診療連携協力病院の指定に当たっては、標準登録様式に基づく院内がん登録の実施が義務付けられており、院内がん登録が実施されています。

 

 地域がん登録とは?

 

都道府県が実施主体となり、地域住民が罹(り)患した全てのがんを把握し、当該地域におけるがんの罹(り)患率や生存率を計測する仕組みです。

 

 

 個人情報保護はどうなるの?

 

がん登録では、がんと診断された人の登録漏れをできるだけ防ぐために医療機関だけでなく保健所や市区町村などからも情報を収集します。その際、それらの情報が同じ人のものかどうかを判断する(名寄せ)ために氏名、生年月日、住所などの個人情報が必要になります。

また、治療後の経過を確認する際も個人情報に基づいて予後調査が行われます。さらに、個人情報を長期間保管することによって同じ人がほかのがん(多重がん)になったときの分析も可能になります。

 

本来、がん登録には患者さんの氏名や生年月日、住所などの個人情報は必要ありませんが、わが国には現在、がん登録に利用できる“国民番号”のようなものがないため、登録漏れの防止や追跡調査などに個人情報を利用せざるを得ない状況となっています。そのため、これらの個人情報が漏えいし、貴重なデータを提供していただいた患者さんのプライバシーや権利が侵害されることのないよう「がん登録等の推進に関する法律」においても、個人情報の保護や管理、さらには罰則に対する規定が厳しく定められています。
一方、がんと診断された人のデータを「全国がん登録データベース」に登録した後、データの集計値を報告したり、がん登録のデータを使った調査や研究の成果を発表したりするときは匿名化されるので、個人が特定されるような形で公表されることはありません。


出典:国立がん研究センターがん情報サービス https://ganjoho.jp/public/index.html
   東京都福祉保健局 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/